愛を確認しちゃう

愛を確認しちゃう

十分なほど幸せ

「ネガポジポジ」の設定と元ネタをゆとり世代がまとめてみた

 
 
みなさん、「ネガポジポジ」観ましたか?
ネガポジポジ、最高でしたね。
 

f:id:pep_rep:20161120043200p:plain

 
観られなかった方は、ぜひDVDで。公演は3パターンあったのですが、3回回しの日にカメラが入っていたそうなので、全3パターンとも収録されそう。されると良いな。
(追記)
3パターン全てDVDに収録されました。素敵。
 
以下目次。
 
 

雑多な感想

私はまず、初日Aチームを観ました。
ほんとのほんとの一発目の回です。
初見の感想は「ものすごく物凄かった。」
 
登場人物が全員舞台の上に乗ったまま始まるというスタート。
そう、ネガポジポジの最高なところは、セリフがない演者も、常に舞台の上にいるというところです。ずっと舞台上が騒がしい。色んな子が色んな場所で色々やっているので、目が足りない。そして誰を見ていても良い。非常にドルオタ向けの舞台だったと思います。
そこから猛スピードドタバタてんやわんや、すっちゃかめっちゃかに、可愛い子たちが歌い踊る。
なんだこれはと。
そして、そんなうるさいシーンから突然の暗転。
日常からの乖離。
しんと静まり返った舞台に、由美が一人で現れるシーン。
これは、どのメンバーも凄かったのですが、初日のAチームのりこりこの演技が、強く印象に残っています。
何より、りさと由美が心を丸ごとさらけ出してぶつかり合う芝居。
これがネガポジポジの肝でした。
メンバーのブログで稽古の様子を読んでいる時から、ものすごいものになるんだろうなと思ってましたが、本当に物凄かった。
10代の女の子の、あんな顔、あんな姿、普通は見られません。
素晴らしい熱演でした。
心を動かされました。
ラストではこっちまでにこにこ笑顔になり、幸せな気持ちで帰れるというハッピーな舞台でした。
 
本当に、女性客が少なめだったのが至極残念。
洋服の違いとか、お金があるとかないとか、おしゃれかださいかのマウンティングって、女性の方がよく実感できそうな気がします。
そしてもちろん、女同士の友情とかも。
みんなDVD買おう。
 
しかし。しかしですよ。
こんなに良かったネガポジポジですが、ゆとり世代の私にとってバブル世代のネタは、知識としてはわかっても笑えるところまで持っていけず、観劇中も元ネタがよくわからないものが少なくなく、ちょっと寂しくなりました。
そして「なんだったんだ…伏線回収されてないぞ…」と消化不良のまま狼を読みあさり!
諸々の設定の意図に気付き!
一気にストーリー解釈がひっくり返りました。
 
そしてその後BチームとCチーム公演を1回ずつ観て、各チーム1回ずつ、計3回観劇しました。ネガポジポジは最高。
パンフレットにも、最初の読み合わせの時に「この話わかる人?」と聞いたら、3人しか手が上がらなかったと書かれていました。ゆとり世代にさえわかんないのだから、ハロプロ研修生世代にはもはや何が何だかですね。むしろわかった3人って誰なのか逆に聞きたい。
 
ネガポジポジという舞台は、歌による心理描写が豊富な一方で、客観的な真実、登場人物の行動理由は、セリフとしてはあまり語られません。
「おそらくこういう設定なのだろう」という予想、解釈は、それぞれのチームと観客に委ねられています。
それがこのネガポジポジの良さでもありますが、世代知識が無いことも相まってあまりにわかりにくかったので、ちょっと設定やら元ネタやらを、ツイッターなどなどのレポやWikipedia等調べて整理してみました。
 
観劇済みの方は、拾いきれなかった設定を確認するのに使ってください。設定を知ると知らないとでは、とあるシーンなどの解釈が丸っきり変わってしまいます。
観てない方も「こんな話なのか〜」と読んだり、DVDが発売されたら鑑賞後にぜひ読んでください。
 
がっつりネタバレだし、記憶があやふやなところもあるので、セリフを一言一句正確に知りたい!DVDを待ちたい!という方はここまでで。
それではいきます。
 

登場人物名とキャスト

長女・未知(須藤茉麻
次女・りさ(A:加賀 B:高瀬 C:小片)
三女・舞(A:堀江 B:前田 C:小野琴)
四女・るみ(A:清野 B:吉田 C:西田)
母・和子(梨木智香)

由美(A:山岸 B:小野瑞 C:浅倉)
川上(A:金津 B:小野田 C:一岡)
 

登場人物の年齢推移

 
基本的には劇中の発言に基づき、経過しているはずの年数を足していきます。
 

最初の大晦日(1988年)

りさ、由美 19歳(高校で同級生、りさは一浪目?)
未知 22歳(22歳、華の女子大生と自己紹介している)
舞 13 or 14歳 (最初に由美が泊まった時は中学生だったとのセリフあり)
るみ、川上 11歳(同級生)
 

2回目の大晦日 (1992年)

りさ、由美 23歳
未知 26歳
舞 17 or 18歳(高校に行かずフリーター)
るみ、川上 15歳(高校受験、進路の話をしている)
 

3回目の大晦日 (1995年)

りさ、由美 26歳
未知 29歳(「来年で30になる」と発言あり)
舞 20 or 21歳
るみ、川上 18歳
 
 
こんな感じで、最終的にはりさと由美は26歳になります。
そう考えると、あのラストシーンのりさと由美の芝居ってかなり、かなり見方が変わる気もしますね。
 
 

時系列と設定、パロディ元ネタ

ここからが本題。
以下、時系列順にパロディや設定など並べてみます。
実際の年と劇中の年とで若干のズレがあるのですが、現実の時間軸に合わせて並べます。詳細は後述。
 
 

1988年(昭63) 12月31日

 →あらすじにも記載の通り、1988年の大晦日から舞台は始まる。
 
・最初の大晦日、まんでん家に由美が泊まりに来る日
昭和天皇のご容態を知らせるニュースが流れていることから、昭和天皇崩御前年とわかる。
 
・劇中で時折入るニュースの噛みまくりなアナウンサーの声
当時は女子アナブームの走り、噛みまくる女子アナが多かったそう。中でも、言い間違いで有名な元フジテレビアナウンサーの有賀さつきが元ネタではないか。
 
・「邪魔でい邪魔でい!」と、時々べらんめえ口調のりさ
→あらすじによれば、まんでん家は東京の片隅にある。おそらくこのりさの口調から、東京の下町か?
 
・りさが由美に貸した服のブランド「ミョウジヤマモト」
→1980年代に流行ったDCブランド(DCはデザイナーズとキャラクターズの略)の中でも有名な、「ヨウジヤマモト」のパロディ。名前の通り、ファッションデザイナーの山本耀司氏が立ち上げたもの。おしゃれ上級者向け高級ブランド。
ちなみに、現在はDCブランドという呼び方は死語となっているそう。
 
・りさと由美の同級生のマキコが、深夜にやっている女子大生が出演するテレビ番組のオーディションを受けるという
→フジテレビ系で深夜に生放送されていた番組「オールナイトフジ」か。デビューしたばかりのとんねるず片岡鶴太郎らが出演していた。同番組に出演する女子大生は「オールナイターズ」と称され、女子大生ブームに拍車をかけた。
 
・りさは浪人中
→1980年代後半から90年代前半は私大バブルと呼ばれ、偏差値は上昇、私大入試が激化した。りさが浪人したのもさほど不自然ではない。
 
・由美の父から「(由美は)本当の姉妹のように仲良くしていますか」という電話。
→後の由美が油を注ぐシーンや地図の話にも繋がるが、不動産関係の仕事の由美の父は、まんでん家に対して地上げを行っていたのだと思われる。また、花束を渡したり、「本当の姉妹のように仲良く」というセリフから、放火だけではなく、偽装結婚による地上げも狙っていたのではないか? バブル当時は、偽装結婚を利用した地上げ行為による事件もあったらしい。
 
・りさが由美にあげてしまいそうになるアイス
→形や劇中写真から「レディーボーデン」。80年代頃までは高級アイスの代表格だった。
しかし1984年にはハーゲンダッツが日本に上陸。直営店が都市に展開されマスコミでも話題となり、さらに1990年のアイスクリームの輸入自由化以降は、様々な海外のアイスが登場。レディーボーデンは二番手感が強まっていってしまう。
 
・未知は22歳、華の女子大生
→つまり未知は四年制大学に通っていることになる。当時女子には短大の方が人気で、四年制大学進学率の方が低かった。
まんでん家は由美に比べて貧乏なように描かれているが、四姉妹を育て長女を四大に行かせるなど、かなりお金に余裕があるように思える。
 
・未知に友達からの電話。年末年始にオーストラリアへ旅行する、苗場は寒いからオーストラリアで会おう、でもやっぱり芝浦で会おう、埋め立て埋め立てと歌う未知。
→当時は海外旅行ブーム。そしてスキーブーム。苗場は代表的なスキー場。芝浦はウォーターフロントと呼ばれる臨海部の埋め立て地で、有名なディスコやライブハウスが多くあった。(ちなみに芝浦で有名なディスコ、ジュリアナ東京は1991年開業、芝浦GOLDも1989年開業なので、まだこの劇中の時点では存在していないはず)
 
・川上の実家は金物屋をやめて引っ越すという。家に放置されていたお札を大量に持ってきた川上。
→川上の家も地上げに遭い、そして土地を売ってしまった。そのため彼の家は、大量に金を手にした。劇中で一見、存在意義がわかりにくい川上は、地上げに抵抗して家を守ったまんでん家と対照的な存在、という意味合いがあるのだろう。
 
・るみと川上のシーンでドラクエの行列という話
→1988年2月10日に発売されたゲーム「ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…」は、発売日に大行列が出来、マスコミにも取り上げられたほどの社会現象に。発売日が平日(水曜日)であったため、徹夜したり学校をサボったりした学生が多くいたそう。これ以降、ドラゴンクエストシリーズは発売日を休日に設定することとなった。

 

・川上が、オープンハートはあげられないけれど、と言いながらせんべいを渡す。「これがオープンハートせんべいだ(よ)」とアンサンブルやりさが劇中で度々発言。

→バブル期にめちゃくちゃ流行った、ティファニーのオープンハートというネックレスのこと。

f:id:pep_rep:20161121084505j:plain

 
・未知が由美の代わりにイタリアンへみんなを連れて行くとき「だいじょうぶいだよ!」と言う
→1990年放映開始のタケダ「アリナミンV」のCMでのセリフ、「大丈V」が元の流行語。CMにはカリフォルニア州知事となる前のアーノルド・シュワルツェネッガーが出演していた。
ただし、この劇中の大晦日は1989年なので、細かいことだがCMはまだ放映されていない。
 

1991年(平3)

→一般的に、バブル崩壊が始まった年とされる。至る所に不況の波が襲い、企業の倒産、証券会社の不祥事、銀行の破綻などが起き、新卒採用を見送る企業も相次いだ。
不動産関係の仕事の父親を持つ由美が路頭に迷い、りさもなかなか就職出来ないでいるのには、このような時代背景がある。
 

1992年(平4) 夏

・るみのセリフから場面が巻き戻り、夏にるみとりさが並んでテレビを見ているシーン。
→テレビや、るみとりさのセリフ、そして『いままで生きてきてどうこう』という劇中歌から、 1992年のバルセロナオリンピックの競泳女子平泳ぎで金メダルを獲得した岩崎恭子のニュースを見ているとわかる。レース直後にインタビューで岩崎は「今まで生きてきた中で、一番幸せです。」と語り、一躍時の人となった。しかし岩崎が当時まだ14歳であったことから、今まで生きてきて〜という台詞についてメディアなどで批判されたとも。
 

1992年(平4) 12月31日

 
・由美が泊まりに来た大晦日から1週間ほどで天皇が亡くなり、平成と同時に由美の行方はわからなくなった
昭和天皇崩御が1989年1月7日。
 
・未知が30億を母に求める
バブル崩壊による焦付きが原因か。
 
・未知「妹はフリーターですって自慢した」
→バブル期のフリーターは、自由な生き方を模索するドリーマー的な意味合いが強く、もてはやされていた。またバブル崩壊後は、前述のように困窮した企業が人件費削減のためリストラなどを行い、アルバイトとしてのフリーターが増えた。
 
・「冬彦さんみたい」「お母さん好き?」と言われる川上
→1992年7月から9月に放送されたTBS系列のドラマ「ずっとあなたが好きだった」の登場人物、桂田冬彦(佐野史郎)のこと。元々は単なる脇役だった冬彦だが、冬彦の母を演じた野際陽子のアドリブをきっかけに、冬彦は強烈なマザコンキャラへと変貌。唸り声や木馬に乗るシーンなどあまりの怪演ぶりに、一躍「冬彦さんブーム」が起きた。初回視聴率は13.2%だったのが、最終回では34.1%を記録。
 
・ポケベルを使う未知とりさ。未知は舞に「サラリーマンみたい」と言われる
→元々はサラリーマンの間で主に使用されていたポケベルだが、1992年頃から女子高生を中心にメッセージを送り合うことがブームになった。
 
・和子は、由美の父から告白されてもいないのに「平成と同時にフラれた」と悲しむ。由美の父からは、札束入りの花束を度々受け取っていたという(札束の方は受け取らなかったとも)。「結局なんだったんだろうね?」と不思議がる未知たち
→バブルがはじけて、由美の父からの地上げも収まったのだろう。札束が花束に入っていたのは、わかりやすく地上げを表している。しかしこのシーンの様子からは、少なくともりさ以外の娘たちは地上げがあったことに未だ気付いていないように思える。
 
・「今年の10大ニュース スペースシャトルエンデバー』 日本人宇宙飛行士」、というテレビのニュースの声。アンサンブルたちが宇宙空間のようにゆっくりとした動作で下手から上手へ抜けていくシーン。由美が「宇宙から見ると国境は見えませんでした」と言う。
→ 毛利衛宇宙飛行士が、1992年9月に、スペースシャトルエンデバー」に日本人初の宇宙飛行士として乗りこんだニュースから。また毛利氏は帰還直後、「宇宙から見ると国境は見えない」とコメントした。(同様のことは過去に初の有人宇宙飛行に成功したガガーリンも発言している)
 
・りさが未知にアチョーと言いながら蹴りを入れる。ファミコン風、中国風の音が流れる
1984年に稼動開始したアーケードゲームスパルタンX」のパロディか。「ホッ」「アチョー」「オリャー」「ワッハッハ」などの合成音声が当時にしては豊富で、声真似する人も多かったという。1985年にはファミコンに移植されている。
 
・由美が一人ステージに立ち、歌番組のようにソロ歌唱。
→かつてフジテレビ系列で放送されていた人気歌番組「夜のヒットスタジオ」のパロディか。
 
三浪したりさはさすがに四浪はまずいと就職活動を始めた
→最初の大晦日の年(1988年)がりさの一浪目なら、1989年に二浪、1990年に三浪目となり、四浪目にあたる1991年から就職活動を始めたことになる。しかし、上記のパロディなどから考えるとこの2回目の大晦日シーンは1992年なので、計算が合わない。
他にもこの2回目の大晦日のシーンでは、由美が最初に泊まりに来た1988年の大晦日のことが「3年前」だと何度も言われる。このシーンが1992年だとすれば、本来は「4年前」と数えるのが正しいはず。これらは意図的にずらしているのか、設定上のミスかは不明。
 

1995年(平7) 12月31日

 
・ニュースの声、「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「安全神話の崩壊」
→すべて1995年の大きなニュース。「安全神話」は1995年の流行語大賞トップテンに入っている。
 
・川上とるみが登山のような格好で家に帰ってくる。神戸に行ってきたというが、「旅行じゃない」と返す。
→川上とるみは阪神淡路大震災のボランティアへ行ってきたのだと思われる。和子の「川上君はすっかり好青年になって」というセリフからも、金に執着していた川上が大晦日にボランティアへ行くような子になって、という意味合いが感じられる。1995年は後に、ボランティア元年と呼ばれるようになった。
 
・りさがWindows95をお年玉で買う。和子が電話をかけるとインターネットの曲が止まる。
→1995年11月20日Windows95の日本版が発売された。Windows95の発売で、世界中がパソコンブームに沸いた。りさはこれを発売から約一ヶ月で買ったことになり、いかにりさが影響されやすいかがわかる。
また、当時は電話回線を用いて通信していたため、和子が電話をかけるとインターネット通信が切れてしまっている。再度インターネット接続する際に、ダイヤルのSEが聴こえる。
 
たれぱんだせんべい作ろうかなというセリフ
→「たれぱんだ」とは、サンエックスのキャラクター。1985年11月にシールとして発売されたのが初出。後に文房具など様々なキャラクターグッズが発売され、人気になった。

f:id:pep_rep:20161121224402p:plain

 
 
 
 

小ネタ集&考察

 

・舞台タイトルは当初、M-lineファンクラブでは「まんでん一族の豊かな日々」として告知されていた。
 
 ・アンサンブルは基本的に、他チームで自分が演じている役の側について動いている。そして正式には公開されていなかったが、アンサンブルには「カゲ由美」「カゲりさ」といった役名がそれぞれ付けられている。(パンフレットの稽古風景の写真や11/19の小野瑞歩のブログより)
アンサンブルには稽古の時から名前がつけられていました!
私の名前は、「カゲ由美」
 

 

アンサンブルはただの黒子ではなく、登場人物の「カゲ」であることが窺える。カゲは登場人物の心の内面を表しているのだろうか。
 
・「みち、りさ、まい、るみ」の歌の音程は各チーム微妙に違う。特にBチームの音程はわかりやすく他チームと異なっている。山岸の千秋楽挨拶によれば、劇中歌の音程は、自分で考えて決めるように言われていたそう。
 
・まんでん家の父の遺影が未知にそっくりと指摘する由美。遺影の写真は未知役の須藤茉麻がメイクして撮影したものと思われる。
 
・由美の父から電話がかかってきたとき、和子は遺影をパタンと倒す。和子は本気で再婚を考えていたのだろうか。
 
・最初の大晦日、ださいグッズをアンサンブルたちがりさに押し付けてくる時、Cチームりさ演じる小片リサは特技がけん玉のため、アンサンブルからけん玉を受け取り、華麗にけん玉をこなす。
 
・アンサンブル二人がアルプス一万尺の動きをしている風に見えるシーンがある。
 
・最初に由美が蕎麦屋に電話をかけようとする場面で、由美が時間稼ぎのためにりさへどうでもいい話を振るアドリブパートがある。このとき、Bチーム由美は「蕎麦じゃなくてうどんにしない?」と言う。これは由美が蕎麦アレルギーだったというオチに繋がる伏線となっている。(Bチーム初期の公演ではこのセリフは無かったらしく、追加要素のアドリブの模様)
 
(追記)
・同じく蕎麦屋への電話の時間稼ぎアドリブパート、Cチーム由美は「蕎麦は固め、柔らかめどっちが好き?」と聞く。そして両者の魅力をりさに向けて語っている。しかし、由美が蕎麦アレルギーなのに、蕎麦の細かい好みについて語ることができるのは不自然ではないか。Cチームは「由美は本当は蕎麦アレルギーではない」という解釈をしたのかな、と思えるアドリブ。
 
・最初の大晦日、由美が蕎麦屋に電話して売り切れだと言われた時、由美は本当は電話していないのではないかという考察。
4年後のシーンでりさが長寿庵に電話をかけた際には、「冷やしたぬきは無い。毎年毎年すみませんね」という掛け合いがある。しかし由美が電話をかけた時にはこの掛け合いがなく、いきなり売り切れと言われていた。本当に電話をかけていたとしたら不自然では?(まあ蕎麦自体が売り切れだったらいちいち冷やしたぬきは無いなどと言わない気がするので、電話をかけたのも売り切れていたのも事実かも)
 
・由美は蕎麦が売り切れとわかる前からイタリアンに予約済み。イタリアンへ電話をかける時、「『予約していた』○○(由美の苗字。聞き取れない)ですが」と言っている。イタリアンへとまんでん家を連れ出すことは計画的だったと思われる。
 
・由美が持っていた地図にはたくさんのバツ印と、真ん中付近に丸が描かれている。「これ、うちだ」というりさのセリフから、丸はまんでん家の位置だと思われる。バツは地上げが完了した場所を表している?
 
・由美の鞄の中身は、ライター、マッチ、チャッカマン、新聞紙などなど。放火を意識させるグッズが多い。
 
・ディスコの場面でショルダーホンを使う未知。なおショルダーホンは1985年発売。
 
・1992年の大晦日では、まんでん家にあった黒電話がプッシュホンに代わっている。
 
・りさが松田聖子風に歌うシーンで、アンサンブルが「聖子≒りさ親衛隊」(?)と書かれたハチマキを巻いている
 
・2度目の大晦日、お風呂から出てきた由美が、ケロリンの桶を持ってくる。このケロリンの桶について由美がりさに話しかける場面は、アドリブパートとなっている。しかし、何故かCチームだけは、桶について全く触れずに台本通り話を進める。
 
・3度目の大晦日Windowsの歌の場面ではりさだけがパジャマ姿で、靴を履いていない。他はアンサンブル含め全員靴を履いている。りさが引きこもっていることを表している様子。

 

・3度目の大晦日、蕎麦を置いて逃げようとする由美を追いかけるりさ。前述のように最初は靴下姿だが、途中で靴を履いている。「りさちゃんが外に出た!」というるみのセリフから、どうやら逃げる由美を外まで追いかけているということらしい。
 
・りさが由美を追いかける長い尺のアドリブシーンで、Bチームはいつの間にか由美がりさを追いかけている。気まぐれに由美がりさを追いかけずにいると「なんで追いかけてこないのよ!」とりさが怒るといった一幕もあった。
 
(追記)
・和解シーンの後、公演序盤ではなかったセリフが追加されている。それは由美が「(まんでん家に)遊びにきたかったよ!」というセリフ。(記憶がおぼろげ。BチームとCチームであったのは確認)
このセリフが加わったことで、由美がそもそもまんでん家を訪ねた目的、放火だけが目的だったのかどうなのか、という解釈がすっきりする気がします。